てぃーだブログ › 命どぅ宝!! › 経済 › 我が家の家計簿

2010年07月22日

我が家の家計簿

世間では、夏のボーナスが支給される時期がやって来たびっくり!!



我が家では、私はパートの身なので、



ボーナスには無関係。。ニコニコ汗(去年まで勤務していたとこでは、パートでも少しは貰えてたのだが。。)



そして、主人の方は、、と言うと、



かなり変動性があるタラ~



よって、



ボーナスを当てにした生活はしない」



と言うのが、我が家の鉄則になているコレ!



どう言う事かと言うと。。



固定支出(自動引き落としの分)を除く支出を1年間分計算し、それを12ヶ月で割って



月々、その金額をそれぞれの項目毎、別けて積み立てている。



そうすると、ボーナスを当てにしなくても済む計算になるのである。



例えば、



自動引き落としは。。主人の収入より

☆家賃
☆公共料金(水道・ガス・電気)
☆通信費(固定電話・パソコン・携帯電話)
☆ガソリン代
☆寄付金(1団体)
☆息子の教育費
☆食費→固定金額を私が受け取っている。
☆主人の小遣い→主人が受取っている。


その他の支出は。。主人の収入より

車・バイク関係(車検・保険・税金・修理費などガソリン代は別)
年間50万円だとすると 12ヶ月で割って、1ヶ月の積み立ての金額を設定する
50万÷12ヶ月=417000円
月々417000円の積み立て


生命保険関係
主人+私+息子の保険=40万円
40万÷12=34000円
月々34000円の積み立て


交際費(それぞれの実家&会社の社長へのお中元・お歳暮、姪っ子&甥っ子などへのお年玉、組合費)
年間12万÷12ヶ月=1万円
月々1万円の積み立て



将来への積み立て
月々〇万円



レジャー費月々5000円の積み立て



ポイントは、違う金融機関に、それぞれ積み立てている事びっくり



そうする事は、面倒くさいが、



逆に、安易に下ろす事も出来ないので



確実に積み立てられる。(主人の弁)



見ての通り、殆どが主人の収入から捻出しているコレ!



ちなみに 私の財布の中身は。。


収入→内緒あかんべー

支出
☆自分の携帯代
☆サプリ代
☆医療費
☆食費の不足分
☆日用雑貨代
☆外食代
☆美容費(化粧品・美容院)
☆交際費
☆帰省時の費用
☆小遣い
☆寄付金(3団体)

ざっとこんな感じ~ピース
私の友人の中には、我が家のやり方を参考にしている人が、
何人かいて好評を得ているチョキ


この前代未聞の不況sosを どうにか自助努力で乗り越えたいものですよつば








同じカテゴリー(経済)の記事
中流層の地盤沈下
中流層の地盤沈下(2010-05-16 22:09)


Posted by さとたん at 22:52│Comments(2)経済
この記事へのコメント
す、凄い!!!
数字に弱い私には 真似できない(^。^;)

さとたんさん お勧めの “幸せな経済自由人という生き方”読みましたよ(^_^)v

目から鱗の話題がいっぱいで 面白かったです。

良い情報をありがとうございますm(_ _)m

出来ることから 真似して 少しずつでも“幸せな経済自由人”に近づけたらいいな~o(^-^)o
Posted by 水玉母ちゃん at 2010年07月24日 18:33
>水玉母ちゃんさん

私は、貰っただけ使っちゃう方なので、主人の指導の下、こういう形になりました(^^ゞ

本田健さんの本、読んで頂けたのですね☆
その面白さが理解出来ればOKですよ!!
近付きますよ、きっと!!
Posted by さとたんさとたん at 2010年07月24日 19:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。