2015年09月07日
長距離運転の末。。
今年1月に、友人の誘いで、ボーリングを2ゲーム楽しんだ
ボーリングなんて、最後にしたのは何時か?覚えていない位、前の話し。
ベストスコア120位と、元々、上手い訳でもない私。。
ただ、ボーリングの楽しい雰囲気は大好き
その日も、スコアより、楽しさ重視で、
2ゲームとも完敗だった
前置きが長くなったが、
そのボーリング直後から、
右股関節辺りに、軽い痛みと違和感があったが、
そのうち、治るだろうと高をくくっていた。
すると、8月初旬頃から
その痛みが激痛に変わり、
日常生活に支障が出て来たので
私は、慌てて、整形外科外来を受診した
というのも、
私は、膠原病という持病があり
ステロイドホルモン剤を常用している
その副作用に、大腿骨骨頭壊死と言って、
何らかの理由により骨頭への血流障害が起きて、
骨組織が壊死してしまう病気があるため、
それに陥っているのではないか?と
懸念があったからだ
整形外科の医師も
それを懸念し、レントゲン検査&MRI検査を緊急でオーダーしてくれた。
結果は

懸念された壊死の所見はなく、
何らかの原因により、
炎症性の水が股関節内に溜まっている状態(矢印の白く写っている部分)の股関節炎と診断。
原因と言うのは、
激しい運動などにより、患部に負担がかかったと考えられると医師。
と言われても、思い当たる事はなく。。
良く良く考えると、
激痛になる直前に
法事にて、岐阜県神岡町までの往復約400キロと
母校の後輩たちが参加したインターハイの観戦に滋賀県大津市までの往復約300キロ、
計700キロを
3日の間に運転したのを思い出した
患部に負担を掛けたと言えば、そのくらいしかないのだが。。
医師の反応は??という感じだった。
取りあえず、壊死に陥ってないと聞いて安心した。
治療は、
安静
→長時間の立ち仕事は避けるか、杖や松葉杖を使用し、患部に負担をかけない。
薬物療法
→消炎鎮痛剤を1日3回内服。
この2つ。
安静が保てない場合などで、悪化する場合があるため、
その時は、直ぐに再診を!!とも。
診断され、治療を開始して、約2週間になるが、
症状は、、悪いなりにも、少しずつ楽になっては来ている気がする(期待も込めて)
ものの、目に見える改善はない。
看護師の仕事上、杖を使用は出来ないため、
患部に負担がかかっていると思われるため、
股関節用のサポーターを着用することに。。
とにかく、完治までには、時間がかかりそうだ。
なので、私的にも、出来ることはないか?と考えてみた。
出来る事と言ったら、
体重が増えて、患部に負担増にならないように
そして、周りの筋肉の強化に努め、
患部への負担を軽減させる
ことだ
言う事は、非常に簡単だが~
完治した暁には、報告させて頂く~
~To be continued~

ボーリングなんて、最後にしたのは何時か?覚えていない位、前の話し。
ベストスコア120位と、元々、上手い訳でもない私。。
ただ、ボーリングの楽しい雰囲気は大好き

その日も、スコアより、楽しさ重視で、
2ゲームとも完敗だった

前置きが長くなったが、
そのボーリング直後から、
右股関節辺りに、軽い痛みと違和感があったが、
そのうち、治るだろうと高をくくっていた。
すると、8月初旬頃から
その痛みが激痛に変わり、
日常生活に支障が出て来たので
私は、慌てて、整形外科外来を受診した

というのも、
私は、膠原病という持病があり
ステロイドホルモン剤を常用している

その副作用に、大腿骨骨頭壊死と言って、
何らかの理由により骨頭への血流障害が起きて、
骨組織が壊死してしまう病気があるため、
それに陥っているのではないか?と
懸念があったからだ

整形外科の医師も
それを懸念し、レントゲン検査&MRI検査を緊急でオーダーしてくれた。
結果は


懸念された壊死の所見はなく、
何らかの原因により、
炎症性の水が股関節内に溜まっている状態(矢印の白く写っている部分)の股関節炎と診断。
原因と言うのは、
激しい運動などにより、患部に負担がかかったと考えられると医師。
と言われても、思い当たる事はなく。。
良く良く考えると、
激痛になる直前に
法事にて、岐阜県神岡町までの往復約400キロと
母校の後輩たちが参加したインターハイの観戦に滋賀県大津市までの往復約300キロ、
計700キロを
3日の間に運転したのを思い出した

患部に負担を掛けたと言えば、そのくらいしかないのだが。。

医師の反応は??という感じだった。
取りあえず、壊死に陥ってないと聞いて安心した。
治療は、
安静
→長時間の立ち仕事は避けるか、杖や松葉杖を使用し、患部に負担をかけない。
薬物療法
→消炎鎮痛剤を1日3回内服。
この2つ。
安静が保てない場合などで、悪化する場合があるため、
その時は、直ぐに再診を!!とも。
診断され、治療を開始して、約2週間になるが、
症状は、、悪いなりにも、少しずつ楽になっては来ている気がする(期待も込めて)
ものの、目に見える改善はない。
看護師の仕事上、杖を使用は出来ないため、
患部に負担がかかっていると思われるため、
股関節用のサポーターを着用することに。。

とにかく、完治までには、時間がかかりそうだ。
なので、私的にも、出来ることはないか?と考えてみた。
出来る事と言ったら、
体重が増えて、患部に負担増にならないように

そして、周りの筋肉の強化に努め、
患部への負担を軽減させる

ことだ

言う事は、非常に簡単だが~

完治した暁には、報告させて頂く~

~To be continued~
Posted by さとたん at 13:23│Comments(0)
│日常生活