土産の定義
高校1年生の我が息子、前々から気になる行動がある
それは、修学旅行や合宿、海外研修などへ行くと
必ず、渡す宛のないお土産を買って来る
それも1つや2つどころではない
それを、しばらくは、手を付けず置いておくが、
そのうち、開封して食べてしまう
その量は、8月の海外研修と今回の修学旅行でエスカレートして来たので、
昨日、見かねて、突っ込んでみた
私「渡す相手が決まってないのに、お土産買って来て、
終いには自分で食べるって、ただの無駄遣いじゃない?」
息子「お土産って、自分のために買っちゃいかんの?」
私「お土産って、お友達やお世話になった人とか誰かに渡すために買うんだと思うけど。。。」
息子「そこの土地でしか買えない物や美味しい物を自分のために買って何が悪いのかわからない。
それに、試食して美味しかったら、また食べたい→欲しい→買おう!ってなる。
で、一応、買って、渡したい人が現れれば渡す。
でも、居なければ自分が食べる。
勿論、父さんや母さんにも食べて貰うためでもある。
それのどこが無駄遣いなのかわからない。」
私「なるほど~。。母さん(私)は、今まで、そんな感覚で買ったことはなかったから、
理解に苦しんだけど、そう言われると、納得して来た~。
そもそも、土産の定義って何だ?!」
調べてみると
土産とは、「
人に贈ったり、家に持ち帰るために旅先で求めたその土地の名産品」と記されていた。
私「どちらも、間違ってはいないね。一方的に否定して悪かったわ。」
息子「俺の土産の認識も、ちょっと違ってたかも」
ということで話はまとまった
にしても、買いすぎじゃねぇ?!
関連記事