2016年01月09日
2016年幕明け~
私は、毎年、その年の目標を立てる事から1年のスタートを切る
去年の目標の達成度や反省点を踏まえて。。
目標がないと、ただただ、何となく、毎日が過ぎ、勿体ない感じがしてならないのだ
今年の目標をあげてみると。。
1.自営に関して
会社の事務員として、会社経営をしている妻という立場として、自分が出来る限りの力を注ぐ。
トラブルや困難に遭遇しても冷静な判断と行動がとれるよう主人のサポートする。
2.看護師の仕事に関して
身体を第一に考え、無理のないように、そして、むやみやたらに組まず、計画的に組む。
仕事は手を抜かず、使命感を持って働く。
自分も含め、スタッフ間のトラブルがないように配慮する。
3.家庭において
息子の夢実現に向けて、応援&支援する。本人の意思を出来る限り尊重する。
食事は、栄養のバランスを考慮し、手作りに心掛ける。
4.金銭面に関して
無駄遣いはせず、計画的に遣う。
毎月〇万円以上の積立をし、息子の教育資金に充てる。
5.日常生活において
時間、約束を守る。
毎朝、拭き掃除、整理整頓に心掛ける。
親を敬い、ないがしろにしない。
以上
ちょっと、評価しにくい抽象的な表現もあるが、
2016年は既に始まっている~
とりあえず、この目標で、スタートを切ることにした~
こんな私ですが、今年もよろしくお願いしま~す

去年の目標の達成度や反省点を踏まえて。。
目標がないと、ただただ、何となく、毎日が過ぎ、勿体ない感じがしてならないのだ

今年の目標をあげてみると。。

1.自営に関して

会社の事務員として、会社経営をしている妻という立場として、自分が出来る限りの力を注ぐ。
トラブルや困難に遭遇しても冷静な判断と行動がとれるよう主人のサポートする。
2.看護師の仕事に関して

身体を第一に考え、無理のないように、そして、むやみやたらに組まず、計画的に組む。
仕事は手を抜かず、使命感を持って働く。
自分も含め、スタッフ間のトラブルがないように配慮する。
3.家庭において

息子の夢実現に向けて、応援&支援する。本人の意思を出来る限り尊重する。
食事は、栄養のバランスを考慮し、手作りに心掛ける。
4.金銭面に関して

無駄遣いはせず、計画的に遣う。
毎月〇万円以上の積立をし、息子の教育資金に充てる。
5.日常生活において

時間、約束を守る。
毎朝、拭き掃除、整理整頓に心掛ける。
親を敬い、ないがしろにしない。
以上

ちょっと、評価しにくい抽象的な表現もあるが、
2016年は既に始まっている~

とりあえず、この目標で、スタートを切ることにした~

こんな私ですが、今年もよろしくお願いしま~す

2016年01月07日
ノータイトル
子を持つ親の私として(としてだけではないのですが)
昨日、地下鉄に中学生がはねられ亡くなってしまう、という
非常に痛ましいことが、起きてしまいました。
今日は、とても心が痛いです。
色々、コメントしたい気持ちはありますが、
今日は敢えて、ノーコメントにしたいと思います。
2016年01月01日
Welcome to 2016 !!
とうとう、新しい年の幕開けですね!
私のブログを愛読?していてくださっている数少ない皆さま、去年も、私のブログを気にかけて訪問してくださり、ありがとうございました!皆さまには、いつも励まされ、元気を頂いてます!
去年は、主人が起業したのを機に、私の生活が一転し、戸惑うことばかりで、私にとっては、学びの多い年になりました。
更には、身体の不調などから、不安がたえない年でもありましたが、不安が不安を呼ぶということに気付いてからは、不安に思うことは少なくなりました。
去年の私自身の目標達成度の評価を踏まえ、新たな年の目標を設定し、心機一転、スタートしたいと思ってます!
こんな私ですが、2016年も、これからも末永く宜しくお願いしま〜す(≧∇≦)
私のブログを愛読?していてくださっている数少ない皆さま、去年も、私のブログを気にかけて訪問してくださり、ありがとうございました!皆さまには、いつも励まされ、元気を頂いてます!
去年は、主人が起業したのを機に、私の生活が一転し、戸惑うことばかりで、私にとっては、学びの多い年になりました。
更には、身体の不調などから、不安がたえない年でもありましたが、不安が不安を呼ぶということに気付いてからは、不安に思うことは少なくなりました。
去年の私自身の目標達成度の評価を踏まえ、新たな年の目標を設定し、心機一転、スタートしたいと思ってます!
こんな私ですが、2016年も、これからも末永く宜しくお願いしま〜す(≧∇≦)
2015年12月31日
身に染みた あたたかさ〜
正月休みを久しぶりに実家で過ごそうと、昨日から帰省している〜。
今日の沖縄、最高気温19度、最低気温17度と、1日を通して、気温の変化が殆どなく、暖かい。
とは言え、私の実家は、隙間風がビュービュー入って来て、夜は何だか冷える〜^_^;
昨日は、夜の便での沖縄入りで、実家へ帰ったのが0時を回っていた。シャワーを済ませ、布団に入ったら、、
冷たい布団を想像していたら、、
湯たんぽで布団の中がポカポカしていたので驚いた〜!!
私が帰宅した時には、もう既に寝ていた兄が、私のために湯たんぽを用意してくれていたのだ!
こんなことは、去年もしてくれていて感動したが、今回も、その変わらぬ兄の温かさ、湯たんぽの暖かさに、改めて感動した私だった。
愛知に帰ったら、早速、湯たんぽを購入して、主人や息子にも、その感動を教えてあげたいと思うのだった〜。
冷え性の方には、特にオススメ〜(≧∇≦)
〜たかが湯たんぽ、されど湯たんぽ〜
今日の沖縄、最高気温19度、最低気温17度と、1日を通して、気温の変化が殆どなく、暖かい。
とは言え、私の実家は、隙間風がビュービュー入って来て、夜は何だか冷える〜^_^;
昨日は、夜の便での沖縄入りで、実家へ帰ったのが0時を回っていた。シャワーを済ませ、布団に入ったら、、
冷たい布団を想像していたら、、
湯たんぽで布団の中がポカポカしていたので驚いた〜!!
私が帰宅した時には、もう既に寝ていた兄が、私のために湯たんぽを用意してくれていたのだ!
こんなことは、去年もしてくれていて感動したが、今回も、その変わらぬ兄の温かさ、湯たんぽの暖かさに、改めて感動した私だった。
愛知に帰ったら、早速、湯たんぽを購入して、主人や息子にも、その感動を教えてあげたいと思うのだった〜。
冷え性の方には、特にオススメ〜(≧∇≦)
〜たかが湯たんぽ、されど湯たんぽ〜
2015年12月17日
苦渋の決断?!
久しぶりの投稿になりました。
にも関わらず、アクセス頂いている方が、
僅かながなでも、毎日途絶えることなく、おみえになっていることに感激です
こんな私を気にかけてくださっている方へ
感謝の気持ちを伝えたいです、いつも、ありがとうごさいます
さて、タイトルの「決断」とは。。
股関節の治療法のことなんです。
先日、股関節専門の医師の診察を受けました
そうしたら、、、
私の股関節、先天的な(正確にいうと胎児の発育段階での)
臼蓋(寛骨)臼形成不全があるという事実を
告げられました
以下、整形外科の某サイト抜粋
股関節には、大腿骨を支える“臼蓋”(きゅうがい)と呼ばれる
受け皿のような箇所(骨盤側の“くぼみ”である寛骨臼の一部“お椀”のような形を思い浮かべてください)があります。
大腿骨の先端部分(大腿骨頭)は球状になっていて、
この臼蓋のなかに納まるような状態で接しています。
“臼蓋形成不全”というのは、この大腿骨を支える臼蓋の形状が不完全なため、
股関節痛を起こすという病気です。
大腿骨と臼蓋がうまく噛み合わず摩擦が生じ、
軟骨に負担を掛けることで関節を消耗し、
これにより股関節に炎症が起き、鈍痛~激痛を伴います。
私には、その臼蓋骨形成不全がベースにあり、
これまでの生活スタイルにより、徐々に股関節に負担がかかり、
股関節の変形を引き起こした結果、
炎症を起こし、痛みを伴っているそうなんです
股関節変形は、左側は軽度、右側は進行しているとのこと
寛骨臼形成不全がある事実を、今回の診察で初めて指摘を受けましたので、
結構、ショックでした
が、くよくよしていても始まらない!!という気持ちが先にあり、
すんなり受け入れる事が出来ました(受け入れざるを得ない、というのが正直なとこ
)。
それで問題はこの後!その治療法です
選択肢は3つ
1つ目は、鎮痛剤を使用し痛みをコントロールしながら、
杖を使い関節への負担軽減すると同時に
関節の周りの筋肉を強化する保存的治療
残りの2つは、手術による外科的治療
2つ目として、「臼蓋形成術」と言って、
臼蓋の上方の大腿骨頭がはみ出している部分に、
自分の骨を移植して深い臼蓋にする手術です。
3つ目として、人工股関節置換術。
変形した関節を金属やセラミック、ポリエチレンなどで出来た
人工の関節で入れ替える手術です。
2つ目の臼蓋形成術は、比較的軽度の変形性股関節症に向いているようで、
変形が軽度の左股関節に対しては有効とのことですが、
残念ながら右股関節は、症状からみても進行しているため、あまり適さないらしいです。
ですから、現実的には、二者択一。
診察当日は、保存的治療を選択したのですが、、、
それは、人工股関節をするまでの時間稼ぎのようなもので、
やはり、いずれは手術が必要とのこと。
その時間が5年もてば、良いくらいとも。。
逆にいうと、
5年間も、股関節痛をかかえながら、
股関節に負担をかけないよう生活レベルに制限をかけながら
生活していかなくてはならない、ということ。
それを考え、その生活を想像すると、、、
私の気持ちは、保存的な治療よりも外科的治療を受けたい気持ちになりました。
何故なら、今の生活レベルは下げたくない!からなのです。
まだ体力がある(と思っている)今、行動に制限をかけ生活するのは勿体ない、
という気がしてならないのです。
それに加え、鎮痛剤をずっと飲み続けるのは、
かなり抵抗があります。
とは言っても、私は現在、月~土の朝から夕方まで自営の会社の電話番をしています。
そのため、私が入院し、電話が受けれなくなると、
会社としては、非常に困るのです
その点を解決さえ出来れば、手術に踏み切りたいと考えています。
ちなみに、人工股関節置換術は、術後2日目からリハビリを開始し、
約1ヶ月の入院期間を経て自宅へ帰れるとのことです。
手術は、緊急性がない限り、半年以上待ち
という情報もあるため、
実際に受けるのは、まだ先になりそうですので、
それまでは、何とか、安全に?暮らしたいと思います
にも関わらず、アクセス頂いている方が、
僅かながなでも、毎日途絶えることなく、おみえになっていることに感激です

こんな私を気にかけてくださっている方へ
感謝の気持ちを伝えたいです、いつも、ありがとうごさいます

さて、タイトルの「決断」とは。。
股関節の治療法のことなんです。
先日、股関節専門の医師の診察を受けました

そうしたら、、、
私の股関節、先天的な(正確にいうと胎児の発育段階での)
臼蓋(寛骨)臼形成不全があるという事実を
告げられました

以下、整形外科の某サイト抜粋
股関節には、大腿骨を支える“臼蓋”(きゅうがい)と呼ばれる
受け皿のような箇所(骨盤側の“くぼみ”である寛骨臼の一部“お椀”のような形を思い浮かべてください)があります。
大腿骨の先端部分(大腿骨頭)は球状になっていて、
この臼蓋のなかに納まるような状態で接しています。
“臼蓋形成不全”というのは、この大腿骨を支える臼蓋の形状が不完全なため、
股関節痛を起こすという病気です。
大腿骨と臼蓋がうまく噛み合わず摩擦が生じ、
軟骨に負担を掛けることで関節を消耗し、
これにより股関節に炎症が起き、鈍痛~激痛を伴います。
私には、その臼蓋骨形成不全がベースにあり、
これまでの生活スタイルにより、徐々に股関節に負担がかかり、
股関節の変形を引き起こした結果、
炎症を起こし、痛みを伴っているそうなんです

股関節変形は、左側は軽度、右側は進行しているとのこと

寛骨臼形成不全がある事実を、今回の診察で初めて指摘を受けましたので、
結構、ショックでした

が、くよくよしていても始まらない!!という気持ちが先にあり、
すんなり受け入れる事が出来ました(受け入れざるを得ない、というのが正直なとこ

それで問題はこの後!その治療法です

選択肢は3つ

1つ目は、鎮痛剤を使用し痛みをコントロールしながら、
杖を使い関節への負担軽減すると同時に
関節の周りの筋肉を強化する保存的治療

残りの2つは、手術による外科的治療

2つ目として、「臼蓋形成術」と言って、
臼蓋の上方の大腿骨頭がはみ出している部分に、
自分の骨を移植して深い臼蓋にする手術です。
3つ目として、人工股関節置換術。
変形した関節を金属やセラミック、ポリエチレンなどで出来た
人工の関節で入れ替える手術です。
2つ目の臼蓋形成術は、比較的軽度の変形性股関節症に向いているようで、
変形が軽度の左股関節に対しては有効とのことですが、
残念ながら右股関節は、症状からみても進行しているため、あまり適さないらしいです。
ですから、現実的には、二者択一。
診察当日は、保存的治療を選択したのですが、、、
それは、人工股関節をするまでの時間稼ぎのようなもので、
やはり、いずれは手術が必要とのこと。
その時間が5年もてば、良いくらいとも。。
逆にいうと、
5年間も、股関節痛をかかえながら、
股関節に負担をかけないよう生活レベルに制限をかけながら
生活していかなくてはならない、ということ。
それを考え、その生活を想像すると、、、
私の気持ちは、保存的な治療よりも外科的治療を受けたい気持ちになりました。
何故なら、今の生活レベルは下げたくない!からなのです。
まだ体力がある(と思っている)今、行動に制限をかけ生活するのは勿体ない、
という気がしてならないのです。
それに加え、鎮痛剤をずっと飲み続けるのは、
かなり抵抗があります。
とは言っても、私は現在、月~土の朝から夕方まで自営の会社の電話番をしています。
そのため、私が入院し、電話が受けれなくなると、
会社としては、非常に困るのです

その点を解決さえ出来れば、手術に踏み切りたいと考えています。
ちなみに、人工股関節置換術は、術後2日目からリハビリを開始し、
約1ヶ月の入院期間を経て自宅へ帰れるとのことです。
手術は、緊急性がない限り、半年以上待ち

実際に受けるのは、まだ先になりそうですので、
それまでは、何とか、安全に?暮らしたいと思います
