2012年12月02日
自分の敵
今日も、知人のサイトの中より、
心に響くお話し「心の窓」の中の1話をご紹介させて頂きます
このお話は、今日、たまたま、目にしたのですが、
この知人が冒頭で話しているように、
まさにその通りだ
と、心から納得したのでした私でした
「自分の敵」
ある人からこのような話を聞き、まさにそのとおりだと納得しました。
あなたには敵はいますか?
本当はあなたに敵はいないのです。
あなたを傷つけるのはあなた自身であって、
あなたの敵はあなた自身なのです。
例えば、あなたに攻撃してきた人がいるとします。
あなたを傷つけるような言葉をいっぱい浴びせ掛けてきました。
しかし、それを対抗して受けずにその毒を食べなければいいのです。
振り回されなければいいのです。
そうすれば、悩むこともありませんし、相手は敵ではないのです。
自分が傷つくということは、相手の自我の欲望の毒を、
自分の同じ自我の欲望で対抗して受けているのです。
自分に同じものがあるということです。
自分を苦しめる敵も自分を苦しみから救うのも、
自分以外の何者でもないのです。
自分が何かに苦しんでいるとしたら、
自分以外に敵がいると思っているからです。
たとえ誰かからどんな悪口を言われようとも、
自分の自我で受け取らないで、
この方は本当のことが分からないからこういっているんだ、と
相手を愛の気持ちで受け止め、さらに
これも自分が成長するために与えられた意味のある試練だ、
と思えた瞬間、自我の欲望から開放されるのです。
少し難しくなりましたが、物事に悩むのも自分、喜ぶのも自分。
自分の考え方がすべてなんですね。
相手が敵だと思うということは、相手と同じ自我を持っている
(同じ波長を出している)
ということだと思います。それは大きな反省です。
もし攻撃されることがあっても、そのマイナスの言葉を
愛を込めたプラスの言葉で返せるような自分になりたいと
この言葉を聞いて強く思いました。
心に響くお話し「心の窓」の中の1話をご紹介させて頂きます

このお話は、今日、たまたま、目にしたのですが、
この知人が冒頭で話しているように、
まさにその通りだ


「自分の敵」
ある人からこのような話を聞き、まさにそのとおりだと納得しました。
あなたには敵はいますか?
本当はあなたに敵はいないのです。
あなたを傷つけるのはあなた自身であって、
あなたの敵はあなた自身なのです。
例えば、あなたに攻撃してきた人がいるとします。
あなたを傷つけるような言葉をいっぱい浴びせ掛けてきました。
しかし、それを対抗して受けずにその毒を食べなければいいのです。
振り回されなければいいのです。
そうすれば、悩むこともありませんし、相手は敵ではないのです。
自分が傷つくということは、相手の自我の欲望の毒を、
自分の同じ自我の欲望で対抗して受けているのです。
自分に同じものがあるということです。
自分を苦しめる敵も自分を苦しみから救うのも、
自分以外の何者でもないのです。
自分が何かに苦しんでいるとしたら、
自分以外に敵がいると思っているからです。
たとえ誰かからどんな悪口を言われようとも、
自分の自我で受け取らないで、
この方は本当のことが分からないからこういっているんだ、と
相手を愛の気持ちで受け止め、さらに
これも自分が成長するために与えられた意味のある試練だ、
と思えた瞬間、自我の欲望から開放されるのです。
少し難しくなりましたが、物事に悩むのも自分、喜ぶのも自分。
自分の考え方がすべてなんですね。
相手が敵だと思うということは、相手と同じ自我を持っている
(同じ波長を出している)
ということだと思います。それは大きな反省です。
もし攻撃されることがあっても、そのマイナスの言葉を
愛を込めたプラスの言葉で返せるような自分になりたいと
この言葉を聞いて強く思いました。
Posted by さとたん at 19:51│Comments(4)
│心
この記事へのコメント
う〜ん…すごく難しい話しですね。そこまでの気持ちになることができるのかなぁ?
…ただ、できないまでも、心のどこかに、常に自分を省みる余裕を持っていたいなって思います。…いい話しをありがとう(笑)
…ただ、できないまでも、心のどこかに、常に自分を省みる余裕を持っていたいなって思います。…いい話しをありがとう(笑)
Posted by ちゃらんぼ at 2012年12月02日 23:39
>ちゃらんぼさん☆
私が、その通りだと納得したのは、実は私自身、このお話の例に出てくるような「攻撃」「傷付けるような言葉」でへこんだ事があるからです。その時の私なりの解決策が、やはりこのお話に出てきているような方法だったのです。取り方によっては、たた逃げているだけ。。と思われがちだと思いますが、私にとっては、それが唯一の解決策と言うか、自分自身を守るための防御反応だったと言うべきだと思いますが、そのような考え方で救われたのは確かです。何だかくどくなってすみません(^_^;)
ちゃらんぼさんの「常に自分を省みる余裕」・・・私もそう人間でありたいです☆
私が、その通りだと納得したのは、実は私自身、このお話の例に出てくるような「攻撃」「傷付けるような言葉」でへこんだ事があるからです。その時の私なりの解決策が、やはりこのお話に出てきているような方法だったのです。取り方によっては、たた逃げているだけ。。と思われがちだと思いますが、私にとっては、それが唯一の解決策と言うか、自分自身を守るための防御反応だったと言うべきだと思いますが、そのような考え方で救われたのは確かです。何だかくどくなってすみません(^_^;)
ちゃらんぼさんの「常に自分を省みる余裕」・・・私もそう人間でありたいです☆
Posted by さとたん
at 2012年12月03日 06:59

似たようなお話を聞いた事があります。
(確か、オーラの泉というTV番組で)
その時は、自分が嫌いな人は、自分の鏡と思いなさい。という教えでした。
攻撃をされると、どうしても嫌いになりますよね?
それは、自分の悪い所が鏡になって出てるだけで、開いてを責めるのではなく、自分の見つめ直しなさい。という感じでした。
私、実は、この言葉が衝撃的で、人生の岐路と言ってもよい位の衝撃を受け、自分が変わった気がします。
20代から仕事の事で頭にくる事がよくありました。
でも、あの人と同じ土俵に立ちたくない。という思いと、自分の鏡?っとは言われたくない!という思いから、自分を変えました。
これまで、何度も試してダメだった事が、この時には、考え方を変え、別の角度から物事を見る事が出来、すんなり受け入れられてうまくいきました。
1度実行出来ると、後は、簡単でした(笑)
今も、この考え方は変わってなくて、毎回の仕事でいくつかの目標を立てるのですが、「冷静に相手の立場になって考える事」というのがあります。
後輩達にも、同じように教えています。
もー歳を取ってきたから、こういう事は後輩達に受け継いで行って欲しいな~っと思っています。
なんだか、いろいろとはしおっちゃってるから、訳分かんないかもですが(^▽^;)
(確か、オーラの泉というTV番組で)
その時は、自分が嫌いな人は、自分の鏡と思いなさい。という教えでした。
攻撃をされると、どうしても嫌いになりますよね?
それは、自分の悪い所が鏡になって出てるだけで、開いてを責めるのではなく、自分の見つめ直しなさい。という感じでした。
私、実は、この言葉が衝撃的で、人生の岐路と言ってもよい位の衝撃を受け、自分が変わった気がします。
20代から仕事の事で頭にくる事がよくありました。
でも、あの人と同じ土俵に立ちたくない。という思いと、自分の鏡?っとは言われたくない!という思いから、自分を変えました。
これまで、何度も試してダメだった事が、この時には、考え方を変え、別の角度から物事を見る事が出来、すんなり受け入れられてうまくいきました。
1度実行出来ると、後は、簡単でした(笑)
今も、この考え方は変わってなくて、毎回の仕事でいくつかの目標を立てるのですが、「冷静に相手の立場になって考える事」というのがあります。
後輩達にも、同じように教えています。
もー歳を取ってきたから、こういう事は後輩達に受け継いで行って欲しいな~っと思っています。
なんだか、いろいろとはしおっちゃってるから、訳分かんないかもですが(^▽^;)
Posted by moma at 2012年12月03日 16:45
>moma~☆
コメントありがと~言ってる事、良く分かるよ~!
「鏡の法則」だよね☆
momaが、それを実践していたとは知らなかったけど、
今のmomaがあるのは、こうした努力の賜物なんだね。
後輩ちゃんにも、ちゃんと伝わっているはずだよ。
そう期待しましょっ☆
コメントありがと~言ってる事、良く分かるよ~!
「鏡の法則」だよね☆
momaが、それを実践していたとは知らなかったけど、
今のmomaがあるのは、こうした努力の賜物なんだね。
後輩ちゃんにも、ちゃんと伝わっているはずだよ。
そう期待しましょっ☆
Posted by さとたん
at 2012年12月03日 23:24
