2015年10月26日
車両の名義変更
主人が起業した会社は、大型クレーン車(10t1台、25t1台の計2台)を所有)を扱う
法人の小さな会社だ。
会社は、主人が社員として在籍していた会社の社長さんが廃業したため
その跡を引き継ぐ形で、主人が起業したのだ。
そのため、お客様も、クレーン車や車庫なども引き継いだ形だったので、
ゼロからのスタート!ではなかった。
その点では、非常に恵まれた起業環境だと感謝している
が、引き継ぐのには、やはり、様々な手続きが必要で、
簡単に引き継げると、高をくくっていた主人にとっては痛いスタートとなった
まず、元社長さんからクレーン車を1台買い上げたのだが、
購入代金を支払っただけでは、
当会社への名義変更は出来なかった
というのは、
重機を名義変更する際には、やはり車庫証明を新たに取得しなければならない
車庫証明を取得するには、
自動車の保管場所の確保等に関する法律(保管場所法)」という法律によって、
下記の条件を満たさなければならない。
1.使用の本拠の位置から、保管場所(駐車場)までの距離が
直線で2キロメートルを超えないこと
2.道路から支障なく出入りができ、自動車全体が車庫に収容でき、
前後左右に50センチメートルほどの余裕があること
3.自動車の保有者が自動車の保管場所として使用す権利があること
クレーンの駐車場は、元社長の自宅(兼会社)の直ぐ近くである某市町村にある。
そのため、自宅(兼会社)がある某市町村からは、距離が離れていて
1の条件を満たしていない
そこでの解決策として考えたのは
車庫として使用している土地に営業所を作るか
自宅(兼会社)から2キロ以内に車庫の条件を満たす土地を探すか
のどちらかにすることに
営業所を作ると想定した場合
→当然、営業証明が必要になるのだが、それには、建物の証明の他に、
電気、ガス、水道等の公共料金の領収書などの添付も必要となることから、
予算的にも大掛かりな作業になる事が予想された。
自宅近くに土地を探すことにした場合
→土地の借用金額だけの問題だった。
4月に起業してから、約半年の昨日、
めでたく、その土地が見つかり、契約に至ったのだった
やれやれ~
その土地というのが、
私の大親友であるMちゃんのご両親の自宅の庭の土地。
私が、そのMちゃんに何気なく、その車庫の問題を話しをしたところ、
Mちゃんが取り持ってくれて、話はトントン拍子に進み、
契約に至ったたのだった
私はまたここでも、親友に助けて貰った
今日も、その親友やご両親含め、
私を支えてくれている全ての方々へ感謝しながら
大切に過ごそう
起業して分かったことは、まだまだ沢山あるので、
日を追ってお伝えしようと思う
法人の小さな会社だ。
会社は、主人が社員として在籍していた会社の社長さんが廃業したため
その跡を引き継ぐ形で、主人が起業したのだ。
そのため、お客様も、クレーン車や車庫なども引き継いだ形だったので、
ゼロからのスタート!ではなかった。
その点では、非常に恵まれた起業環境だと感謝している

が、引き継ぐのには、やはり、様々な手続きが必要で、
簡単に引き継げると、高をくくっていた主人にとっては痛いスタートとなった

まず、元社長さんからクレーン車を1台買い上げたのだが、
購入代金を支払っただけでは、
当会社への名義変更は出来なかった

というのは、
重機を名義変更する際には、やはり車庫証明を新たに取得しなければならない

車庫証明を取得するには、
自動車の保管場所の確保等に関する法律(保管場所法)」という法律によって、
下記の条件を満たさなければならない。
1.使用の本拠の位置から、保管場所(駐車場)までの距離が
直線で2キロメートルを超えないこと

2.道路から支障なく出入りができ、自動車全体が車庫に収容でき、
前後左右に50センチメートルほどの余裕があること

3.自動車の保有者が自動車の保管場所として使用す権利があること

クレーンの駐車場は、元社長の自宅(兼会社)の直ぐ近くである某市町村にある。
そのため、自宅(兼会社)がある某市町村からは、距離が離れていて
1の条件を満たしていない

そこでの解決策として考えたのは
車庫として使用している土地に営業所を作るか
自宅(兼会社)から2キロ以内に車庫の条件を満たす土地を探すか
のどちらかにすることに

営業所を作ると想定した場合

→当然、営業証明が必要になるのだが、それには、建物の証明の他に、
電気、ガス、水道等の公共料金の領収書などの添付も必要となることから、
予算的にも大掛かりな作業になる事が予想された。
自宅近くに土地を探すことにした場合

→土地の借用金額だけの問題だった。
4月に起業してから、約半年の昨日、
めでたく、その土地が見つかり、契約に至ったのだった

やれやれ~

その土地というのが、
私の大親友であるMちゃんのご両親の自宅の庭の土地。
私が、そのMちゃんに何気なく、その車庫の問題を話しをしたところ、
Mちゃんが取り持ってくれて、話はトントン拍子に進み、
契約に至ったたのだった

私はまたここでも、親友に助けて貰った

今日も、その親友やご両親含め、
私を支えてくれている全ての方々へ感謝しながら
大切に過ごそう

起業して分かったことは、まだまだ沢山あるので、
日を追ってお伝えしようと思う

2015年10月20日
心の支え
私は普段から、友人から色々な悩みを打ち明けられる事が多い。
最近は、その悩みが、深刻になっている気がする。
それは、身体の事、家計の事、夫婦関係の事、人間関係の事、子育ての事etc..
身体に関しては、身体の不調だけでなく、悪い病気が実際、見つかった、
とかなり深刻なものも少なくない。
うつ病を発症した友人は、
バツイチで難病を患っている成人した息子さんと2人暮らしだった。
経済的&職場の人間関係により、
追い詰められた末の発症だった。
息子さんは、元夫の元へ引き取られ、
友人自身は、入院し治療を受けている。
その友人、私が代理店をしている生命保険に加入していたため
長期に渡る治療費の負担はないのには救われた、とのことなので
私も、それには、ほっとした。
家計の悩みを打ち明けた友人は、
最近、旦那さんがリストラにあったと、これまた深刻。
「リストラ」と言う言葉を私は久し振りに耳にし、驚いた。
自宅ローンは完済したものの、息子さんは高校1年生と中学3年生。
学費や塾代など教育費がかさむ時期でもあるため、
これまた深刻な問題だ。
とりあえす、友人のパート時間を増やす事に。。
夫婦関係の事を打ち明けた友人は、
旦那さんの2重人格的な事で悩んでいると言う。
と言うのは、、
普段は、穏やかな性格の旦那さんが、
ある日、突然、壊れたように、大声を発し、
身の回りにある物を全て、投げたり打ち付けたりして破壊する!と言うのだ。
穏やかな旦那さんしか知らない私にとっては、にわかに信じ難いのだが。。
これまで、その発作が、何度もあったが、
その度に友人は実家へ避難にていたそう。
しかし、それでは何の解決にもならないと考え直し、
暫くは、旦那さんに向き合ってみると覚悟を決めたとの事。
人間関係で悩んでいる友人は、
職場の同僚からの虐め的な言動で悩まされていた。
その友人、ストレスにより、心身共に不調になり、
持病の腎臓病が悪化、精神的にも不安定になっていた。
結果的に、そこの職場を退職し、
新しい職場へ再就職したところ、
体調が良くなったとのこと。
子育てに関しての悩みは。。
去年の話になるが、大学受験の子どもが、突然、高校へも塾へも
行かなくなり、引きこもりになったというもの。
結局は、滑り止めで受けたいた大学に合格し、
今は、親元離れ、元気に大学へ通学しているとのこと。
このように、悩みを打ち明けられても、
私に出来ることは話を聞いてあげることくらいしか出来ない。。
それでも、友人の気持ちが楽になったり、
気持ちが前向きになってくれたりしながら、
そこから解決の方向へ進んでいけたのなら、本望だと思うのだ。
そういう私も、私の話しをじっくり聞いてくれ、
いつも私の味方でいてくれ、
すっとそばに居てくれた親友がいた。
その親友の存在が私にとっては、心強く、何度も何度も救われた。
最近は、連絡が途絶えてしまったその親友には、
感謝の気持ちで一杯だ。
人は一人では立ち止まってしまい、前へ進めない事でも、
誰かの、または何かしらの、心の支えがあれば、
大きな力となって超えられる、と経験上、思っている。
これからの人生も、
悩みながらも、
支え合いながら、
ちょっとずつでも、
前に進んで生きて行きたい。
今日は、何だか
これまで支えて貰った人たちの事を思い出し、非常に感慨深い。
最近は、その悩みが、深刻になっている気がする。
それは、身体の事、家計の事、夫婦関係の事、人間関係の事、子育ての事etc..
身体に関しては、身体の不調だけでなく、悪い病気が実際、見つかった、
とかなり深刻なものも少なくない。
うつ病を発症した友人は、
バツイチで難病を患っている成人した息子さんと2人暮らしだった。
経済的&職場の人間関係により、
追い詰められた末の発症だった。
息子さんは、元夫の元へ引き取られ、
友人自身は、入院し治療を受けている。
その友人、私が代理店をしている生命保険に加入していたため
長期に渡る治療費の負担はないのには救われた、とのことなので
私も、それには、ほっとした。
家計の悩みを打ち明けた友人は、
最近、旦那さんがリストラにあったと、これまた深刻。
「リストラ」と言う言葉を私は久し振りに耳にし、驚いた。
自宅ローンは完済したものの、息子さんは高校1年生と中学3年生。
学費や塾代など教育費がかさむ時期でもあるため、
これまた深刻な問題だ。
とりあえす、友人のパート時間を増やす事に。。
夫婦関係の事を打ち明けた友人は、
旦那さんの2重人格的な事で悩んでいると言う。
と言うのは、、
普段は、穏やかな性格の旦那さんが、
ある日、突然、壊れたように、大声を発し、
身の回りにある物を全て、投げたり打ち付けたりして破壊する!と言うのだ。
穏やかな旦那さんしか知らない私にとっては、にわかに信じ難いのだが。。
これまで、その発作が、何度もあったが、
その度に友人は実家へ避難にていたそう。
しかし、それでは何の解決にもならないと考え直し、
暫くは、旦那さんに向き合ってみると覚悟を決めたとの事。
人間関係で悩んでいる友人は、
職場の同僚からの虐め的な言動で悩まされていた。
その友人、ストレスにより、心身共に不調になり、
持病の腎臓病が悪化、精神的にも不安定になっていた。
結果的に、そこの職場を退職し、
新しい職場へ再就職したところ、
体調が良くなったとのこと。
子育てに関しての悩みは。。
去年の話になるが、大学受験の子どもが、突然、高校へも塾へも
行かなくなり、引きこもりになったというもの。
結局は、滑り止めで受けたいた大学に合格し、
今は、親元離れ、元気に大学へ通学しているとのこと。
このように、悩みを打ち明けられても、
私に出来ることは話を聞いてあげることくらいしか出来ない。。
それでも、友人の気持ちが楽になったり、
気持ちが前向きになってくれたりしながら、
そこから解決の方向へ進んでいけたのなら、本望だと思うのだ。
そういう私も、私の話しをじっくり聞いてくれ、
いつも私の味方でいてくれ、
すっとそばに居てくれた親友がいた。
その親友の存在が私にとっては、心強く、何度も何度も救われた。
最近は、連絡が途絶えてしまったその親友には、
感謝の気持ちで一杯だ。
人は一人では立ち止まってしまい、前へ進めない事でも、
誰かの、または何かしらの、心の支えがあれば、
大きな力となって超えられる、と経験上、思っている。
これからの人生も、
悩みながらも、
支え合いながら、
ちょっとずつでも、
前に進んで生きて行きたい。
今日は、何だか
これまで支えて貰った人たちの事を思い出し、非常に感慨深い。
2015年10月19日
待望のヒット!!
高校の硬式野球部に所属している息子
守備位置はレフトで、今の所、エラーは殆どなく安定している(と思われる)が、
バッティングは、なかなか上手くいかず、
空振り三振や、当たってもゴロばかりで、
昨日の練習試合1試合目中では、4打数ノーヒット
そこで、自分なりに、打ち方を工夫し2試合目の打席に立ったところ、
見事、打球を捉える事が出来、
結果的にスリーベースヒットとなったとのこと~
昨日は、練習試合2試合に出場し、4打数でこのヒット合わせて2本
動画は、たまたまマネージャーさんが撮ってくれたもの~
野球のことは、素人でわからない私から見ても、
このスイングって、どうなのかな?と不安は残るが、
野球って見てるほど、簡単ではないということは、
息子を見ていて、良く理解出来る~
昨日は、とりあえず、待望のヒットが打てた事実だけを素直に褒め、
そして、一緒に喜んだ
野球生活6年目に突入し、
野球の奥深さや難しさに直面しながらも
立ち止まらず、精進し続けている息子を
頼もしく感じる
これからも、そっと陰ながら見守っていくことにしよう

守備位置はレフトで、今の所、エラーは殆どなく安定している(と思われる)が、
バッティングは、なかなか上手くいかず、
空振り三振や、当たってもゴロばかりで、
昨日の練習試合1試合目中では、4打数ノーヒット

そこで、自分なりに、打ち方を工夫し2試合目の打席に立ったところ、
見事、打球を捉える事が出来、
結果的にスリーベースヒットとなったとのこと~

昨日は、練習試合2試合に出場し、4打数でこのヒット合わせて2本

動画は、たまたまマネージャーさんが撮ってくれたもの~

野球のことは、素人でわからない私から見ても、
このスイングって、どうなのかな?と不安は残るが、
野球って見てるほど、簡単ではないということは、
息子を見ていて、良く理解出来る~

昨日は、とりあえず、待望のヒットが打てた事実だけを素直に褒め、
そして、一緒に喜んだ

野球生活6年目に突入し、
野球の奥深さや難しさに直面しながらも
立ち止まらず、精進し続けている息子を
頼もしく感じる

これからも、そっと陰ながら見守っていくことにしよう

2015年10月17日
おいおい!!
野球部に所属している息子。
昨日、2泊3日の日程で行われる豊橋方面への合宿へ出発した

出発前、息子が準備した荷物をチラ見したところ
ユニホームやら、スパイクやら、着替えやら、
乱雑にバッグへ詰め込まれていた
「これじゃあ、忘れ物がないかのチェックも出来ないじゃない?!」
と言ってみると、
「ユニホームと野球道具さえあれば大丈夫
あとは、忘れても問題はない
」
だと。
息子が中学生の頃まで、ついつい過保護的になっていたのを反省し、
高校生になったのを機に自立を促そうと決めて、
そのように息子へ宣言した手前、
今回の準備には、口を挟まず、全て息子に任せた
見守るのも、ある意味、根気が要るが
全ては、息子の為だ~
そう言えば、2週間の海外研修の時も、
パスポートと財布さえあればOK
と言って準備が雑だったのを思い出した!
息子のように気楽にシンプルに物事を捉える性格が
羨ましいような、そうでないような。。
ちなみに、血液型、私はA型、息子はO型~
とにかく、今は、明日、無事に合宿を終えて帰って来るのを持つのみだ~
昨日、2泊3日の日程で行われる豊橋方面への合宿へ出発した


出発前、息子が準備した荷物をチラ見したところ

ユニホームやら、スパイクやら、着替えやら、
乱雑にバッグへ詰め込まれていた

「これじゃあ、忘れ物がないかのチェックも出来ないじゃない?!」
と言ってみると、
「ユニホームと野球道具さえあれば大丈夫


だと。
息子が中学生の頃まで、ついつい過保護的になっていたのを反省し、
高校生になったのを機に自立を促そうと決めて、
そのように息子へ宣言した手前、
今回の準備には、口を挟まず、全て息子に任せた

見守るのも、ある意味、根気が要るが
全ては、息子の為だ~

そう言えば、2週間の海外研修の時も、
パスポートと財布さえあればOK

と言って準備が雑だったのを思い出した!
息子のように気楽にシンプルに物事を捉える性格が
羨ましいような、そうでないような。。
ちなみに、血液型、私はA型、息子はO型~

とにかく、今は、明日、無事に合宿を終えて帰って来るのを持つのみだ~

2015年10月15日
世界が明るくなった~\(^o^)/
昨日、無事に白内障の手術を終えた
以下、
手術体験記
術式
水晶体再建術
「強角膜四面切開法+phacochop法」
ちなみに、
強角膜4面切開法とは。。
キズ口が四面切開と言われる手法(四段階に分けて作られる)。
手間はかかるもののキズ口の閉鎖が良く、安全性の高い手法。
強膜のキズ口の閉鎖には日にちがかかるが、角膜切開よりも早く閉鎖する。
また、結膜と上眼瞼で覆われるためキズ口が露出されることは殆どない。
phacochop法とは。。
小さな切開創(傷口)から濁った水晶体を超音波で砕いて吸い出し、
その代りに人工の水晶体である眼内レンズを入れる方法。
手術の手順(所要時間は片眼約15分だった)
まつ毛カット
↓
点眼麻酔
↓
角膜を小さく切開
↓
濁った水晶体を砕いて吸引
↓
水晶体の嚢(袋)を残し、その袋の中に眼内レンズを挿入
以上のような手術を無事に終えた。
眼内レンズ
私の場合、単焦点眼内レンズを使用
遠くか近くか、そのどちらかにピントが合うレンズで、
ピントを合わせる調整力はない。
私の場合は、遠くに焦点を当てたため、
遠くは良く見えるが近くが見え辛い、
などの特長がある。
そのため、今後は、老眼鏡が必要になる
手術後の処置
抗生剤の眼軟膏をたっぷり付けて保護用のメガネ装用(24時間は外してはいけない)
抗生剤点滴→術後2日目まで。
抗生剤内服→術後3日間。
検査&診察→術後1日目、2日目、その後2週間の間に4回。
※術後2週間程で、傷口が塞がるため、
感染予防や傷口の安静目的でのメガネの使用はしなくて良くなる。
また、洗髪や洗顔もOKとなり、通常通りの生活に戻れる
術中の感想、
術中、一瞬、激痛が走る時があり、それが苦痛だったということ
恐らく、その痛みは、濁った水晶体を砕いて吸引する時と、
水晶体の眼内レンズを嚢に挿入する時の痛みだと思われる。
手術を終えての率直な感想
世界が明るくなった感じ~
大袈裟かもしれないが、モノクロの映像がカラーに変わった感じで、
全てが鮮明に見える~
自分の顔のシミやシミまでも~
最後に
気になる?費用は、両眼の手術で81000円(3割負担)だった。
高額医療の適応になるのと、医療保険からも保険金は出るので、
個人的な負担は、さほどないのは有難い~
術後の強制メガネ~


以下、
手術体験記

術式
水晶体再建術
「強角膜四面切開法+phacochop法」
ちなみに、
強角膜4面切開法とは。。
キズ口が四面切開と言われる手法(四段階に分けて作られる)。
手間はかかるもののキズ口の閉鎖が良く、安全性の高い手法。
強膜のキズ口の閉鎖には日にちがかかるが、角膜切開よりも早く閉鎖する。
また、結膜と上眼瞼で覆われるためキズ口が露出されることは殆どない。
phacochop法とは。。
小さな切開創(傷口)から濁った水晶体を超音波で砕いて吸い出し、
その代りに人工の水晶体である眼内レンズを入れる方法。
手術の手順(所要時間は片眼約15分だった)
まつ毛カット
↓
点眼麻酔
↓
角膜を小さく切開
↓
濁った水晶体を砕いて吸引
↓
水晶体の嚢(袋)を残し、その袋の中に眼内レンズを挿入
以上のような手術を無事に終えた。
眼内レンズ
私の場合、単焦点眼内レンズを使用
遠くか近くか、そのどちらかにピントが合うレンズで、
ピントを合わせる調整力はない。
私の場合は、遠くに焦点を当てたため、
遠くは良く見えるが近くが見え辛い、
などの特長がある。
そのため、今後は、老眼鏡が必要になる

手術後の処置
抗生剤の眼軟膏をたっぷり付けて保護用のメガネ装用(24時間は外してはいけない)
抗生剤点滴→術後2日目まで。
抗生剤内服→術後3日間。
検査&診察→術後1日目、2日目、その後2週間の間に4回。
※術後2週間程で、傷口が塞がるため、
感染予防や傷口の安静目的でのメガネの使用はしなくて良くなる。
また、洗髪や洗顔もOKとなり、通常通りの生活に戻れる

術中の感想、
術中、一瞬、激痛が走る時があり、それが苦痛だったということ

恐らく、その痛みは、濁った水晶体を砕いて吸引する時と、
水晶体の眼内レンズを嚢に挿入する時の痛みだと思われる。
手術を終えての率直な感想
世界が明るくなった感じ~

大袈裟かもしれないが、モノクロの映像がカラーに変わった感じで、
全てが鮮明に見える~

自分の顔のシミやシミまでも~

最後に
気になる?費用は、両眼の手術で81000円(3割負担)だった。
高額医療の適応になるのと、医療保険からも保険金は出るので、
個人的な負担は、さほどないのは有難い~

術後の強制メガネ~

